一定期間更新がないため広告を表示しています
![]() ![]() ママの立場って色々大変な事がたくさん!子供の教育・お受験・病気・ママ友のこと・家族のこと・ご近所付き合いに至るまで、色々なことに悩まされたり考えさせられたりしますよね。
そんな時、やっぱり一番大事なのはコミュニケーション!そして煮詰まった時こそ視点を変えて客観的に見てみる事が大切です。 頑張っているママ達に少しでもhappyになって欲しい!そんな思いで少しでもお手伝い出来たら嬉しいです☆ 素敵なママ友関係、築いていきたいですね!
2016.12.19 Monday 14:47
JUGEMテーマ:今日のおしゃべり
子供が幼保園・小学校の間 何かと話題になるママ友。 素敵なママ友とランチをしたり、たまには飲みに行ったり・・そんな関係が築けるととっても嬉しいですよね
そんな良い関係を築くことが出来るママさん達も多くいらっしゃいますが、なぜかママ友と上手くいかないと悩んでいらっしゃるママ達がいるのもまた事実 そこで今日はそんな悩みを抱えていらっしゃるママ達によくあるパターンを書いてみたいと思います。
〇すごい高い理想をもとに最初から超仲良しを目指そうとするタイプ
こちらのママさん、もしかしたらちょっとボスママっぽい感じが見受けられるかもしれません(笑) でも悪気はなく、みんなをまとめて仲良くしよう!とこの志までは良いのですが・・・ ママ達は大人です。それぞれ価値観も違えば育った環境も違います。そんな人たちが急にワッと仲良くなれるはずがない 人は最初に点数が高いと何かあるごとにマイナス要素が見え、その度に失望に変わっていきがちです。 最初はまず相手を知って、そして認めていくことから始めると良いかもしれません。
〇常に人の目を気にし、周りに気を遣いすぎてしまうタイプ
このタイプのママさんに多いのは、ちょっと強めのママにいいように使われてしまい釈然としない気持ちが残ったり、 自身の思っていることが言えず、常に周りに気を遣いヘトヘトになってしまうタイプ これではママ友と楽しむどころかつらくなってしまうのではないのでしょうか? このようなママに申し上げているのは、同じママとして、もちろん同じ人として平等なんだということを認識してということ。 そのようなママは十分周りに気遣いをしているのですから、嫌われたりしないということを客観的に認識することが大切です
〇正義感のもと、なんにでもクレームを入れようとするタイプ
このタイプのママさん・・アナタの周りにもいるかもしれませんね(笑)。でもね、大体のこのタイプのママは自分はクレーマーだとなんて思っていないものです だからみんなにとって良いことをした!と思っていることが殆ど。でも、もしアナタがそのようなタイプだったら、まずは一呼吸。それこそご自身の都合で言っていないか・・色々な価値観を認識した上で相手に伝えているか・・といったことを考え、それでもというならいいのかもしれません。ご自身がみんなの為に良かれと思ってクレームを入れているのを、周りのママ達は冷ややかな目で見ているかもしれませんよ・・
さて、今回ママ友と上手くいかないパターンでご相談が多かったものを参考にいくつか書いてみました。 みんな素敵なママ友と楽しい時を共有したいと思っている人が殆どです だからこそ、最初の宇うちは特に”お互いの程よい距離感” ”違う価値観の認め合い” ”大人としての付き合い方”を基本に上手に親交を進めていって欲しいと思います
http://counselor.excite.co.jp/prof/607987/
|
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHICES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
RECOMMEND
ブログ村
ブログ村
|